20220728『はじめての宗教論 左巻 ナショナリズムと神学』佐藤優

2010.12月著者あとがき p257 人間は社会的動物で、理屈抜きで助け合う。近代資本主義は合理計算による競争社会。p258 助け合いが非合理になり、人々は分断され、社会が弱くなり、国家も弱くなる。日本は、一〇年以上、…

20220726『ウイルスの進化史を考える』武村政春

p12 2001年頃、ウイルスのDNAポリメラーゼ(DNAを複製する酵素)が、真核生物のDNAポリメラーゼの一種に非常に近いことが分かった。それで仮説「真核生物の細胞核はウイルスがつくった」を提唱。 p17 巨大ウイルス…

20220725『同志社大学神学部』佐藤優

新書版 p9 知識の欠損を把握して埋める。テストで間違えた問題は、繰り返し解き、理解できていないことを放置しない習慣をつける。すべての勉強の基本的技法。p19 キリスト教では、人間が原罪を背負っていると考える。(※何らか…

20220716『高校生からわかる「資本論」』池上彰

原料+人間の労働=商品(価値)。 分業制。 商品=使用価値と交換価値。 商品と金や銀を交換。貨幣。 金本位制。 両替商の預かり証(信用券)。紙幣。 中央銀行だけが紙幣を発行。 ブレトン・ウッズ体制。ドル・金本位制。1ドル…

20220714『希望の資本論』佐藤優と池上彰

2015.3.30発行 ※巻末にトマ・ピケティと佐藤優の対談。流石の佐藤優氏。 p125 佐藤|資本主義はそう簡単に壊れない。が、このシステムには相当問題がある。それは人間をボロボロにする危険性がある。(※成功者も失敗者…