20170630 天魔ゆく空 真保裕一 p308以降

p308 明応二年 四月 p311 こうして日々細川の妻が外に出たがれば、赤松のみでなく、この堺に水軍を率いてきた九州一の守護、大内政弘方の動きも見ようとしているのでは、と裏を考えてしまう。 Wikipedia 足利義材…

20170629 小品No.362 ポケット

小品No.362 ポケット 俺は歌ってた。 ポケットの中にはビスケットがひとつ 女に裏切られた 上司と同僚に裏切られた 背負わされた借金 親はもういない 友人は逃げた 宇流布志根神社に行った 死ぬ前に神様とやらに挨拶 「…

20170628 『将軍の星』宮本昌孝

p47 妄執の人 斎藤妙椿、美濃守護代 織田敏定(*)、尾張下四郡守護代、大和守、隻眼 足利義材 (*)信長の曽祖父との説あり。 織田良信または織田敏定→織田信定→織田信秀→織田信長 ■応仁元年(1467年) ※織田敏定…

20170625 室町幕府解体過程の研究 今谷明

p262 守護大名細川氏の領国の内、室町期を通じて重要な地域であった摂津は、南北朝中頃から一国が郡を単位として数個に分割され、いわゆる分郡守護が置かれた典型的な国。貞治二年(一三六三)には川辺郡北部が本郡から分けられて京…

戦国大名と天皇 第二章 官位

p50 官・位と職 職は幕府(首長である室町殿)が与える。 官・位は朝廷(天皇)が与える。 p51 例 ■天文二一年(一五五二) 尼子晴久 職…四月。幕府から出雲、隠岐、備前、伯耆、因幡、美作、備中、備後の守護職に任命さ…

20170622 『戦国大名と天皇』 今谷明 第一章 治罰綸旨

戦国大名と天皇 室町幕府の解体と王権(天皇)の逆襲 p17 最後の綸旨発給例(六十年止まる。義満~義持) 永和四年(一三七八) 和泉・紀伊で南朝の橋本正督(まさたか。楠木氏の一族)が蜂起し、北朝の和泉守護が楠木正儀から山…