20170426 紙の歴史 第8章 マーク・カーランスキー
第8章 マインツの外から p190 一五世紀のヨーロッパではたくさんの本が作られた。その数は控えめな推定でも八百万部。一五世紀までにヨーロッパで作られた本の総数よりも多い。グーテンベルクの発明以来、印刷は着々とヨーロッパ…
第8章 マインツの外から p190 一五世紀のヨーロッパではたくさんの本が作られた。その数は控えめな推定でも八百万部。一五世紀までにヨーロッパで作られた本の総数よりも多い。グーテンベルクの発明以来、印刷は着々とヨーロッパ…
蛍桜 蛍のような雪が降る、降る 彼女は消えてゆく どうしてもぼくは追いかけられない ただ無力に立ち尽くして 消えてゆく彼女を 木偶の坊のようにみている 心がひび割れて欠片が少しずつ落ちる ぼくの心はゆっくりと消えてゆく …
1ヶ月の収入を越える借金をしたことがなく、 餓えて、1日なにも食べなかったことがない。 ならば、とても恵まれた人生である。 初稿20160322
p145 印刷術の発明は歴史上最大の事件である。 ヴィクトル・ユゴー p162 グーテンベルクによる初の書籍、一四五二年から一四五六年のあいだに印刷された『聖書』は驚くばかりの美しさで、技術的にも非の打ち所がない。四十二…
序章 p9 社会のほうが、社会のなかで起こる変化に対応するためにテクノロジーを発達させている。例を挙げよう。紀元前二二〇年ごろの中国で始皇帝に仕えて活躍した蒙恬(もうてん)という武将は駱駝の毛から筆を作った。 ※蒙恬は漫…
セーニー・サオワポン 著 1918~2014年。タイ生まれ。大学卒業後、外務省入省。 吉岡みね子 編訳 長崎市生まれ。奈良女子大学卒業。現在、天理大学非常勤講師。 p72 「誤解だった」 銃を発した警官が興奮して言った。…