20150629 21世紀の貨幣論(七)

第七章 マネーの大和解 プライベートマネーと市場の規律 p163  フランス王の元臣下で、一六〇四年にリヨンの大市の歴史を記したクロード・ド・ルビは、国際的な証書為替制度が政治に大きな影響を与えていることを見抜いた識者の…

20150628 ヨーロッパ近代史(作成中)

イギリス王朝 テューダー朝1485~1603 ①ヘンリ7世 星室庁設置 ②ヘンリ8世 首長令 アン・ブーリン、トマス・クロムウェル ③エドワード6世  ④メアリ1世 西王フェリペ2世と結婚 ⑤エリザベス1世 統一令 ステ…

20150622 21世紀の貨幣論(六)

第6章 「吸血イカ」の自然史 ──「銀行」の発明 リヨンの謎の商人 p144 商品ではなく、お金をやりとりする市 p146  かつてのリヨンの大市はお祭りのような賑わいを見せていた。  一五五五年には、リヨンの大市の主な…

20150620 21世紀の貨幣論(五)

第5章 マネー権力の誕生 失楽園──古代ローマのマネー社会 p123 古代ローマのマネー経済 p125 古代ローマの信用危機 p126  ヨーロッパで初めて栄えたマネー社会(ローマ)は長続きしなかった。ローマの軍事力、政…

20150618 21世紀の貨幣論(四)

第4章 マネーの支配者はだれか? アルゼンチンの通貨危機 p100  二〇〇二年一月、アルゼンチンは、カレンシーボード制を廃止すると発表した。(略)数週間で(略)対外債務のデフォルトに陥った。アルゼンチンは国際資本市場か…

20150617小品No.336もうちがうひと

もうちがうひと きみとはちがう 頭の中で 長い時をかけて 作り上げた ただのマボロシ そのひとにいう アイシテル アイシテル アイシテル とっくに忘れられている わかっている かまわない そのほうがいい きみとすごした時…